・原付免許とは?
と、その前にそもそも原付って何でしょう?原付きとは、
正式名称、原動機付き自転車
の事。
そして原動機付自転車とは、排気量が50㏄以下の自転車。
原付って実は自転車だったんですよね。
まぁ50㏄以下のバイク(オートバイ)と思ってもらって良いのですが、
自転車であるがための交通法規がありますし、自転車も道路を走る上では、道路交通法に従わなければいけません。
↑この辺の事が原付免許の試験勉強の重要なポイントとなります。
自転車でありながら、自動車と同じ道路を走る原付バイクについての道路交通法に関する問題が、出題される傾向が非常に高いのです。
その原付、つまり原動機付自転車に乗るための免許証が原付免許ですね。
原付と一言で言っても、
- スクータータイプ
- カブのような商用タイプ
- スポーツタイプなどなど…
1990年代には流行した、ギヤ付きのレーサーレプリカタイプの原付きもありますし、意外と種類は色々あります。
もっとも一般的なのはスクータータイプですよね。
(レーサーレプリカのホンダのNS-1や、アメリカンバイクタイプのJAZZなどは、僕達の世代には懐かしい原付バイクです。)
原付の免許が取れる人。
原付免許にも受験資格がございます。
「満16歳以上である!」
基本的にはこれだけ。
あとは、メガネやコンタクトレンズをしても良いので、視力が両目(両眼)で0.5以上であること。
過去に交通違反をしていれば、欠格期間(免許が取れない期間)がありますので、その期間を過ぎている事も条件になります。
16歳になったら早速取得する人、40歳過ぎてから初めて運転免許の取得をする人。
いろいろな人がいると思いますが、試験はみんな平等です。
取得方法をしっかり知って、原付免許を取得しましょう!
履歴書に書いても良い?書く時はどうするの?
原付免許と言っても立派な国家資格です。
もちろん履歴書に書いても大丈夫ですし、職種によっては有利なる事もある免許証ですよ。
運転には関係無さそうに感じても、例えば営業などの外回りの仕事の場合、原付免許が重宝する事もあります。
履歴書に記入する時は、原付免許でも伝わりますが、正式名称である
原動機付自転車免許。
と記入した方が印象は良いですね。
もちろん普通自動車免許があれば、原付の運転ができるので、その場合は原付免許の記入の必要は無いですね。
☆普通自動車の免許でも原付に乗れます。思い切って車の免許を試験場に行って取ってみたい方には
コチラ↓
普通自動車の一発試験合格体験談
コメント