仮免試験のタメの運転の自主練習ができる場所は?

当ページのリンクには広告が含まれています。

 

仮免の技能試験には、当然ですが、実際に車を運転して、

路上でも運転できる技術があるのか?

の試験をします。

試験が行われる場所は全国各地の運転免許試験場ですね。

僕のように、以前は免許を取っていた人の場合は運転の経験がありますが、運転の経験が無い人などは、どこで練習すれば良いのでしょうか?

免許も無いので公道で運転できませんね。

広大な私有地でもあれば別ですが、1発試験で受験する人は、自分で練習場所を用意するなんて無理ですね。

仮免に向けて運転の練習をする方法や場所があるのか?を調べてみました。

目次

免許が無くても運転の練習ができる場所は?

府中試験場で仮免の技能試験を受けるにあたり、

 

どこでどのように運転の練習をするのか?

 

直接受験をする人には、次々とどうしたら良いのかわからない壁が現れます。

 

基本的には練習方法は2つあります。
1  府中試験場のコース解放を利用する。
2  教習所の貸しコースを利用する。

これらを利用すれば、免許が無くても運転の練習をする事ができます。
ただし、どちらにも条件がありますね。

府中試験場のコース解放。

府中試験場のコース解放が行われているのは、試験の行われていない土曜日と祝日およびその振り替え休日(日曜日はありません)のみ。

使用する車両は自分で持ち込みで、運転経歴が3年以上の同乗者が必要です。
つまり、車を持っていて運転経験が3年以上の人に車で連れていってもらう必要があるという事になります。
練習時間は
09:45~10:45
11:15~12:15
13:30~14:30
15:00~16:00

 

1人一日に1時間で予約制、料金は2000円と保険が200円で2200円です。

 

実際に試験を受けるコースで練習できるというメリットがありますね。

自動車教習所のコース解放。

一方、コースを解放して貸し出してくれる教習所で練習するという方法もあります。
この方が条件がゆるくなりますが、教習所の場合も車両は持ち込みの場合が多いです。
詳しくは各教習所に訪ねてみましょう。
都内で貸しコースをしているところで使えそうな教習所は、僕が調べたのとのろ2校ありました。

 

大泉自動車教習所と上北沢自動車学校です。

 

貸し車両のある教習所。

さて、僕もそうなんですが、多くの人は車両の持ち込みといわれても、簡単に借りれる車や同乗者を見つける事は難しいのではないでしょうか?
ですので車両も貸してもらえるという条件を加えますと

 

“上北沢自動車学校”

 

東京近郊ではこちらしかありませんでした。

貸しコースをやっているのは平日(土曜日も含みます)の20時〜22時と日曜祝日の17時30分~19時30分と、基本的には夜間のみですが、早速問い合わせ。

すぐに利用できそうなので、仮免技能試験の合格のために、上北沢自動車学校に運転の練習に行ってみる事にしました!

上北沢自動車学校のコース解放の利用方法や体験談はこちらに記事にしています。

https://nabelog.work/%e4%b8%8a%e5%8c%97%e6%b2%a2%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%81%ae%e8%b2%b8%e3%81%97%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%a7%e4%bb%ae%e5%85%8d%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%ae%e7%b7%b4%e7%bf%92

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

不覚にもうっかり失効中に駐禁…無免許運転という事で免許取消し処分になりました。
そこから府中試験場での1発試験で再取得をしましたが、これがなかなか大変でした。
その時の体験談と、運転免許の1発試験合格に役立つ情報をシェアします!

目次