さて、あなたは今、バイクの免許を試験場でいきなり受験する1発試験で取ろうとしていますか?
その理由は何でしょう?
バイク免許の取得にかかる費用で考えれば、やっぱり1発試験が最安値なのは間違いないです。
だからやっぱりお金の節約のためでしょうか?それとも1度はチャレンジしてみたい?
今回は費用の面で見てみたいと思います。
1発試験で必要なお金。
自動車学校に行かずにバイク免許を取るのは、なかなかイバラの道なんですが、必要なお金は格段に少なくなります。
- 受験料 2,950円
- 試験車使用料 1,550円
- 交付手数料 2,050円
- 取得時講習料 12,000円
- 応急救護講習料 3,900円
合計 22,450円
これが1発試験に必要なお金。あなたが車の免許を持っているなら、応急救護処置講習は免除になり、さらに安いですね。
これは学科試験、技能試験ともに一回で合格した場合で、学科試験が不合格ならば再び受験料の2,950円、技能試験が不合格なら受験料と試験車両使用料の合計4,500円が受験のたびにかかってきます。
合宿免許の費用
一方で自動車学校に通ったり合宿免許に参加する場合の費用はおよそ10〜15万円ほど。
(探せばもう少し安いかも?)
なので、例えば学科試験を2回、技能試験を3回で合格したとしても、1発試験の方がはるかに安いですね。
ただし、合宿免許には大体の場合、宿泊費や3食の食事付き。それに宿泊施設が自動車学校の敷地内だったり、送迎バスが出ていて交通費がかかりません。
教習スケジュールもしっかりとやっとくれますので、以外とリーズナブルでお得なのでは?
安いかわりのデメリット。
1発試験はこのように、多少の回数が不合格だとしても、かかる費用は最安値になるのでしょうが、デメリットもいくつかあります。
- 練習ができない。
- 時間がかかる。
- 自分で予定を組まなければならない。
- 試験場で行なわれる試験は平日の昼間。
- 強い精神力が必要
特に以前の記事に書いたように、時間はあなたが思っているよりも、かなりかかります。
東京の場合、府中試験場や鮫洲試験場の免許センターの技能試験の予約が取れるのは、平均して3週間先。しかも平日の昼間ですので、なかなか予定を組むのも難しいですね。
練習するにも車両と場所の確保は?
自動車学校ならば、夜や土日に通って卒業すれば、試験場には1日行くだけで、合宿免許なら1週間ちょっとのまとまった休みが取れればバイク免許の取得が可能です。
低い合格率。技能試験の壁!
さて、僕の場合は免許取消からの再取得。バイクも持っていて、運転の経験もあります。再び自動車学校に行くのもバカバカしいのと、意地もあって1発試験を受けていますが、試験場の技能試験の合格率は
およそ7%!
と、非常に低いんですよね。もちろん運転技術が全くない人が無謀にチャレンジしている場合もあるので、真面目な人で考えれば合格率はもう少し高いでしょう。(僕も13年ぶりの運転なので無謀ですが…)
ですが1発で取ったよ。なんて軽く言えるとちょっとカッコイイですよね?車の免許の再取得も1発試験で取ったのでバイクも頑張ってみたい一方、車に比べれは短期間で確実なので、バイクは教習所の方が良かったかな?とも思っています。