教習所に通って自動車免許を取る人には縁のない話ですが、非公認の教習所に行ったり、1発試験で免許を取ろうとしている人が、かなり気になるのが、
府中試験場の仮免技能試験で走行するコース。
ですよね?
実際に仮免試験の時に走行する事になるコースを事前に知っておく事は、合格に向けて有利になりますし、気持ち的に不安も小さくなることでしょう。
という事で!
今回は府中試験場のコース図と、後半では実際に走行する仮免技能試験の走行コースを2パターンご紹介します。
府中試験場のコース図。
まずは府中試験場のコース図を画像で載せておきます。
でも課題を次々と指示されながらの走行では、そんな広さを感じません。
ちなみにグーグルマップでも、この試験場のコース図は見られますよ。
府中以外の人も見られるかもしれませんね。
走行するコースはA〜Dの4つのコースがあり、
どのコースになるのか?
は、技能試験当日、自分が乗る車両の振り分けが済むまでわかりません。
仮免試験の走行コースは覚えるのか?
試験中には、試験官の
「3番を右折。」
「16番を左折。」
といった指示がありますので、それに従って走行します。
でも二輪の場合は、隣に試験管が乗る訳ではないので覚える必要があります。
コースを間違えても減点にはなりませんが、本来のコースに戻ったりする間の走行も試験対象になるので、ここでミスると減点になります。
府中試験場のコースの様子

踏み切りは時々ちゃんと鳴るようになってます。
油断してるといきなり鳴るのでビックリしますよ。耳と目でしっかり確認して走行して下さい。
電車は来ませんし、遮断機もありませんが、当然ながら、鳴っているのに渡ってしまうのは大きな減点のポイントです。
走行コース2パターン。
府中試験場の仮免技能試験で走行するコース図を2パターンご紹介します。
走行コースその1
主な課題は
1 S字
2 坂道発進
3 クランク
4 踏切
Sはスタート地点、Gはゴール地点です。
(指示された場所に停車して車を降りるまでが試験です。)
途中には駐車車両に見立てた障害物がありますので、進路変更の手順で避けてください。
外周の直線コースを走行する時は、時速50キロ出しましょう。
走行コースその2
こちらのコースも主な課題は
1 クランク
2 S字
3 踏切
4 坂道発進
同じくSはスタート地点、Gはゴール地点です。
バックストレート?奥側の長い直線は通りませんが、手前の外周の直線コースを走行する時は時速50キロ出して下さい。
府中試験場のコース解放について。
さて、コース図を知ることよりも、実際に試験場に行って走行した方がより安心ですよね?
そんな人のために、警視庁では試験が行われない土日祝日にコース解放をしています。
もしご利用の時には、今回の仮免走行コースを参考に、実際に試験の時のコースを走行してみてください。
バイクの技能試験の走行コースはこちら。
コメント